FAQ
よくある質問
チーム・選手登録について
-
Q1
選手・監督証が届きません。
A1
電子登録証のため、カード型の登録証は発行されません。KICKOFFにログインし、出力してください。公式戦においては、写真を登録し、選手証・登録選手一覧を印刷したもの、または、スマートフォンやPC等の画面に表示しご提示ください。
※JFAパスポートを是非ご登録ください。JFAパスポートについてはこちら。 -
Q2
新しくチームを立ち上げたいのですが、どのような手続きが必要か教えてください。
A2
「チーム・選手登録」ページにて登録手続きについて確認の上、(公財)愛知県サッカー協会事務局(052-846-2320)またはHPのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。地区・種別によって登録条件が異なりますので、お問い合わせの際は活動される地区・種別(年代)を教えてください。お問合せいただいた後に、別途担当者よりご連絡させていただきます。
-
Q3
チーム・選手の継続(追加等)申請中ですが、まだ一次承認待ちのままです。いつ頃承認されますか?
A3
申請後、1~3日程度を目安に承認作業を行っていますが、状況によってお時間をいただく場合がございます。また、申請に誤りがある場合は、理由を添えて差し戻しますので、内容をご確認いただき再申請いただくようお願いいたします。(チーム登録申請の一次承認待ちは、地区・種別の承認待ちです。)
-
Q4
支払期限が切れてしまいました。
A4
コンビニ払い等の支払期限が切れた場合は、「KICKOFF」にログインし、再度お支払いの手続きを行ってください。
-
Q5
登録料を振り込む、支払番号を控えるのを忘れてしまいました。
A5
支払いに必要な手続きが完了後に、決済受付完了メールにてご確認いただけます。または、「マイページ」より「支払・配送状況確認」→「支払・配送一覧」→「支払い一覧」にて「支払No」をご確認いただけます。
-
Q6
KICK OFFに関する支払い(チーム選手登録料、審判登録料など)の領収書を発行してほしいです。
A6
決済方法により指定した支払先が領収書の発行元となります。(コンビニ支払いならコンビニ、カード支払いならカード会社が領収書の発行元となります。)
マイページの「支払い・発送状況の確認」よりお支払明細の出力が可能です。両者を合わせて領収書としてください。ただし、別途領収書が必要な場合は、KICKOFFにログイン後、トピックスにある「2024/02/21 KICKOFF領収書発行について」より日本サッカー協会へフォームにて申請いただけます。
※チーム登録料のみの領収書が必要な場合等は別途県協会までご相談ください。 -
Q7
サッカーやフットサルの大会、リーグ戦で、同一クラブの下のカテゴリーの選手を参加させたいです。
A7
大会やリーグ毎に、クラブ申請による選手のエントリーの可否、エントリー期限等、大会要項にて確認してください。許可されている場合で、クラブ申請の手続きをしていない場合は、▼こちら(日本サッカー協会のHPのクラブ申請の申請フォーム)よりお手続きください。(申請から承認までは、最大3週間程度お時間をいただく場合もございます)
-
Q8
ユニフォームに企業等の広告を掲載したいです。
A8
日本サッカー協会のユニフォーム規程及びユニフォームページに掲載しております、「ユニフォーム広告掲示申請の手続きについて」をご確認のうえ、Googleフォームより申請してください。
-
Q9
海外で選手登録をしたい、または、海外から来た選手をチームに登録したいです。
A9
国際移籍の手続きが必要となります。申請書提出の際には、それぞれ必要な添付書類がありますので、(公財)愛知県サッカー協会事務局(052-846-2320)または、HPのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
-
Q10
選手の移籍について、KICK OFFのどこから申請をすればよいか教えてください。
A10
①「選手の各種申請」 → 「選手の追加申請」
当該選手が、前所属チームからすでに「抹消」されている際に利用。②「移籍選手の各種申請」 → 「選手追加申請」
当該選手が、現在も他チームで登録中の選手を、新チームで移籍登録する際に利用。(追加申請と同時に前チームへ「抹消(依頼)」のメールが送付されます)
県協会が前所属チームの抹消申請承認後に新チームへの登録が完了となります。いずれの場合も、当該チーム同士の確認・了承の上、手続きをしてください。 -
Q11
小学・中学・高校生年代でフットサル登録をしなくても、フットサル公式大会に出場できますか?
A11
サッカー登録をしている小学・中学・高校生年代のチームは、サッカー登録のままフットサル公式大会に出場できる資格があります。詳細は、各大会の実施要項にて参加資格をご確認ください。
大学を対象としたフットサル公式大会も、サッカー登録のまま出場できる場合もあります。
審判について
-
Q1
審判員資格を取得する方法を教えて下さい。
A1
審判員認定講習会の受講をしてください。お申込みについては、JFA Webサイト「KICKOFF」にてJFA-IDを登録後、申込みいただけます。「KICKOFF」にログインし、審判→講習会・研修会申込み→サッカー/フットサル4級新規講習会 都道府県を選択し、お申込みください。
-
Q2
新規4級認定講習会の日程を知りたいです。
A2
愛知県サッカー協会HP(「講習会・研修会」→「審判講習会」ページ)より、日程をご確認ください。日程が確定した講習会から順次掲載されていきます。随時更新されますので、都度ご確認ください。
-
Q3
新規4級認定講習会を申し込みましたが、変更したい・どの日程も都合が悪くキャンセルしたいです。
A3
お支払い前であれば申込みをキャンセルし、お申込みし直すことができます。お支払い済みの場合は、理由の如何に関わらず日程の変更・キャンセルはできません。但し、キャンセルされる方に対して登録費のみ返金を行いますので、キャンセル申請書に必要事項を記入していただきご提出をお願いします。(※全額返金は不可)
ご不明の方は、(公財)愛知県サッカー協会事務局(052-846-2320)またはHPのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。 -
Q4
支払期限が切れてしまいました。
A4
支払期限が切れた講習会はキャンセル扱いとなります。当該申請を復活させることはできませんが、申込期間内であれば再度手続きをすることでお申込みいただけます。ただし、申込期限が過ぎた場合や、定員に達している場合は、再度の申込みの受付はできません。
-
Q5
審判員資格を更新する方法を教えてください。
A5
年に1度更新する必要があります。更新時期は12月~3月に更新講習会が開催されますので、そちらを受講ください。更新をしなかった場合は翌年度の審判資格は失効となります。
更新講習会の申し込みは、「KICKOFF」サイトにログインの上、各自で申込みしてください。3級、4級は、JFAラーニングというインターネット上での更新になります。パソコン、スマートフォンがあれば現地に行かずに、自宅等でご自分の都合で更新ができる便利な方法です。
※その年に新規で4級資格を取得した方(1年目)は、「更新手続き」を行い、次年度の登録料のお支払いいただくだけで更新が可能です。(JFAラーニングを受講いただく必要はありません。)2年目以降は「更新講習会(JFAラーニング)」を受けて更新していただく必要があります。
-
Q6
今年新規で初めて4級資格を取得しました。更新の際に「更新手続き(登録料支払いのみ)」ではなく、誤って「更新講習会(JFAラーニング)」を申込んでしまいましたが、変更できますか?
A6
お支払い前であれば申込みをキャンセルし、お申込みし直すことができます。お支払い済みの場合は変更・キャンセルができませんので、JFAラーニングを必ず受講してください。JFAラーニングを修了すれば更新できます。なお、JFAラーニングを最後まで受けていただき、「修了済み」にならないと費用をお支払いいただいても「不合格」となり更新できません。支払い済みの費用も、受講料は返金できませんので予めご了承ください。
-
Q7
登録料を振り込む、支払番号を控えるのを忘れてしまいました。
A7
支払いに必要な手続きが完了後に、決済受付完了メールにてご確認いただけます。または、「マイページ」より「支払・配送状況確認」→「支払・配送一覧」→「支払い一覧」にて「支払No」をご確認いただけます。
-
Q8
4級更新JFAラーニングの申込期限が切れてしまいました。どうしても更新したいのですが、何か方法はないでしょうか?
A8
3月で失効となり、4月以降に新規で取得していただくこととなります。3月31日までは資格をお持ちのため、4月1日以降から新規4級認定講習会のお申込みが可能となりますのでご注意ください。
-
Q9
愛知県外に住んでいますが、愛知県の新規審判講習会に参加できますか?
A9
活動する都道府県協会での資格取得が必須となりますので、原則ご遠慮ください。なお、県外から愛知県に転居された方は、「所属県協会変更」または、「第二審判登録」の申請を行ったのちに、愛知県内で審判活動が可能となります。
-
Q10
知人のために新規4級認定講習会の申込みをしたいのですが、検索しても「新規講習会情報」が出てこないのは、なぜでしょうか?私自身は審判資格を取得済みです。
A10
今回の場合、ご自身のIDが「審判員の資格を取得している」と認識されているため、新規4級認定講習会情報は出てきません。お申込みの際は、必ず受講されるご本人のJFA IDよりお申込みください。(新規4級認定講習会情報は、審判資格のない方のJFA IDで閲覧できるようになっております。)
-
Q11
審判証が届きません。
A11
電子登録証のためカード型の審判証は発行されません。「KICKOFF」にログインし、「マイページ」より写真を登録した上で、ご自身で出力してください。公式戦においては、写真を登録し、審判証を印刷したもの、またスマートフォンやPC等の画面に表示し、ご提示ください。
-
Q12
上級審判員を目指したいのですが、どんな方法がありますか?
A12
(公財)愛知県サッカー協会事務局(052-846-2320)または、HPのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
指導者について
-
Q1
子どもがサッカーを始めたので、私自身もサッカーへの理解を深めたいと思っています。簡単に取得できる指導者資格や、気軽に参加できる研修会はありますか?
A1
指導者に限らず、サッカーに関わる保護者の方に、サッカーへの理解やサッカーを通して子どもとの接し方を深めていただく内容で講習会を開催しています。
講義1.5時間、実技1.5時間と非常にコンパクトなカリキュラム構成になっており、誰もが楽しんで学べるコースのキッズリーダー養成講習会があります。講習会・研修会ページより、「指導者講習会・研修会」をご覧ください。
-
Q2
Cライセンスを取得したいのですが、Dライセンスを取得していないと受講できませんか?
A2
受講可能です。ただし、Cライセンスコーチ養成講習会は選手を実際に指導する指導実践というテストがあります。Dライセンスを取得せず、Cライセンスコーチ養成講習会を受講する場合は、選手を指導できる環境のある方が望ましいです。
-
Q3
リフレッシュポイントを取得したいです。チームを指導していればリフレッシュポイントは付与されますか?
A3
チームを指導していればリフレッシュポイント取得期限である4年間の中で、一度のみ20ポイント付与される権利があります。指導しているチームが「KICKOFF」にてチーム登録を行う際に、「監督」または「コーチ」登録をしていただくようチーム登録責任者にお伝えください。
※KICKOFFでのチーム登録の際に「監督」または「コーチ」で登録されないと、ポイントは付与されませんのでご注意ください。 -
Q4
講習会・研修会の日程を教えてください。
A4
講習会・研修会ページより「指導者講習会・研修会」に掲載されている、年間計画をご覧ください。各日程の詳細や募集開始は、開催日の約2ヶ月~1ヶ月半前くらいに随時お知らせいたしますが、年間で予定されている日程が急遽変更や中止になる場合もありますので、予めご了承ください。日程が確定した講習会から順次掲載されます。未定箇所も随時更新予定ですので、都度ご確認ください。
-
Q5
登録料支払いの手続きの途中で、次の画面に進みません。
A5
指導者登録料の支払い手続きは、ポップアップ機能により画面表示を行っております。お手続きの最中に「次の画面に進まない」といった事象が発生する場合は、ポップアップロックを解除後、再度お手続きください。詳しくは、JFA登録サービスデスク(050-2018-1990)にお問い合わせください。
-
Q6
支払期限が切れてしまいました。
A6
支払期限を過ぎた講習会はキャンセル扱いとなります。当該申請を復活させることはできませんが、再度手続きをすることで申込みいただけます。ただし、申込期限が過ぎた場合や、定員に達している場合は、再度申込みの受付はできません。
-
Q7
講習会を申込したのに支払いができません。
A7
キッズリーダー講習会を除く各講習会・研修会はお申込み締め切り後、書類選考をもって受講可否をお知らせいたします。受講確定通知にてお支払い方法をご案内します。
その他
-
Q1
愛知県内のサッカー施設を教えてください。
A1
各施設ホームページにてご確認ください。尚、(公財)愛知県サッカー協会が運営しているグラウンドは、テラスポ鶴舞(名古屋市)、愛知県フットボールセンター知多、愛西の3か所です。
-
Q2
子どもがサッカーに興味があります。気軽に参加できるイベントはありますか?
A2
未就学児~小学4年生(男女問わず)を対象としたフェスティバル、女子小中高生を対象にしたフェスティバル等、随時実施しています。
-
Q3
同じチームの保護者から「トレセン」という言葉を聞きました。どんな活動なのか教えてください。
A3
トレセンは、日本サッカー協会が「個」を高めることを目標とした活動で、年代ごとに選抜した選手を対象とした練習会や試合など、年間を通した活動です。詳しくは、日本サッカー協会の「トレセン概要」ページをご覧ください。