平素は当協会に格別のご理解、ご支援を賜り厚く御礼申し上げます。
本年3月には男子日本代表が2026年のアメリカ・カナダ・メキシコワールドカップ出場を史上最速で決め、女子日本代表が強豪アメリカを破って国際大会で優勝するなど、男女の日本代表チームが共に世界の頂点に立つことも現実的な目標となってきました。さらに、2026年秋には、この愛知・名古屋でアジア・アジアパラ競技大会が開催されます。そうした代表チームにおいて愛知県出身の選手が一人でも多く活躍し、一人でも多くの県民が選手を応援し、サッカーを通じて人と人がつながることが私たちの願いでもあります。
そのためにも、この愛知において誰もが安心・安全にサッカーを楽しめる環境を整えていくことが必要です。しかしながら、屋外でのスポーツ活動においては、夏の猛暑・酷暑による熱中症、あるいは急な豪雨や落雷等による事故の危険は、年々高まってきております。このことへの対応策の一つとして、今年度より「県サッカー協会が主催・管轄する大会・リーグ戦・フェスティバル等は夏季(7月・8月)は原則行わない」こととしました。通常のトレーニング活動や屋内・ナイターでの活動等においてもJFA熱中症対策ガイドライン等に則し、活動する選手・スタッフの安全確保を最優先に活動の中止・延期も含めた適切な対応が求められます。
また、誰もがサッカーを楽しめる環境づくりとして、施設面における基盤の充実も進めております、県内3ヶ所目のフットボールセンターとなります愛西市の「貝沼建設花はすフィールドあいさい」も開設して1年を迎えました。すでに多くの皆様にご利用いただいております名古屋市のテラスポ鶴舞は、今年度ウエストグランドの人工芝の張替えを、また知多市の「松屋地所Frechi Field」は、緑広場の全面天然芝生化をそれぞれ予定しています。今後、各施設をさらにより良い施設にするべく整備を進めてまいります。これまでの施設整備に向けたサッカーファミリーの皆様の多大なご協力に感謝いたすとともに、引き続き皆様のご支援、ご協力をお願いいたします。
このほか、加速するアジア・アジアパラ競技大会の開催準備とともに、幅広い世代への普及活動の充実、学校部活動の地域移行への対応、暴言・暴力の根絶を含めたリスペクト(大切に思う心)の推進に関しても、組織的、計画的に取り組んでまいります。
当協会の「サッカーの普及と発展に努め、豊かなスポーツ文化をつくり、県民の心身の健全な発達に貢献する」という理念の実現に向けて、今年度も皆様とともに一歩ずつ歩んでいきたいと思いますので、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
平素は当協会に格別のご理解、ご支援を賜り厚く御礼申し上げます。
本年3月には男子日本代表が2026年のアメリカ・カナダ・メキシコワールドカップ出場を史上最速で決め、女子日本代表が強豪アメリカを破って国際大会で優勝するなど、男女の日本代表チームが共に世界の頂点に立つことも現実的な目標となってきました。さらに、2026年秋には、この愛知・名古屋でアジア・アジアパラ競技大会が開催されます。そうした代表チームにおいて愛知県出身の選手が一人でも多く活躍し、一人でも多くの県民が選手を応援し、サッカーを通じて人と人がつながることが私たちの願いでもあります。
そのためにも、この愛知において誰もが安心・安全にサッカーを楽しめる環境を整えていくことが必要です。しかしながら、屋外でのスポーツ活動においては、夏の猛暑・酷暑による熱中症、あるいは急な豪雨や落雷等による事故の危険は、年々高まってきております。このことへの対応策の一つとして、今年度より「県サッカー協会が主催・管轄する大会・リーグ戦・フェスティバル等は夏季(7月・8月)は原則行わない」こととしました。通常のトレーニング活動や屋内・ナイターでの活動等においてもJFA熱中症対策ガイドライン等に則し、活動する選手・スタッフの安全確保を最優先に活動の中止・延期も含めた適切な対応が求められます。
また、誰もがサッカーを楽しめる環境づくりとして、施設面における基盤の充実も進めております、県内3ヶ所目のフットボールセンターとなります愛西市の「貝沼建設花はすフィールドあいさい」も開設して1年を迎えました。すでに多くの皆様にご利用いただいております名古屋市のテラスポ鶴舞は、今年度ウエストグランドの人工芝の張替えを、また知多市の「松屋地所Frechi Field」は、緑広場の全面天然芝生化をそれぞれ予定しています。今後、各施設をさらにより良い施設にするべく整備を進めてまいります。これまでの施設整備に向けたサッカーファミリーの皆様の多大なご協力に感謝いたすとともに、引き続き皆様のご支援、ご協力をお願いいたします。
このほか、加速するアジア・アジアパラ競技大会の開催準備とともに、幅広い世代への普及活動の充実、学校部活動の地域移行への対応、暴言・暴力の根絶を含めたリスペクト(大切に思う心)の推進に関しても、組織的、計画的に取り組んでまいります。
当協会の「サッカーの普及と発展に努め、豊かなスポーツ文化をつくり、県民の心身の健全な発達に貢献する」という理念の実現に向けて、今年度も皆様とともに一歩ずつ歩んでいきたいと思いますので、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。